ブルースでよく使われているのはマイナーペンタではない!?
ブルースとマイナーペンタトニックスケール
今回は少し難しいお話ですが
アドリブソロを覚えよう!となる場合に
最初に多くの人が触れるスケール(音階)は
マイナーペンタトニックスケール
が多いと思います!
ブルースについて
このマイナーペンタトニックスケールは
ブルースでよく使われるスケールとしても知られていて、
ブルースでマイナーペンタトニックを使う!
というように覚えている方もいらっしゃると思うのですが、
これは正解でもあり間違いでもあると言えます!m(_ _)m
ブルースのコード
例えばキーAのブルースであれば
A7、D7、E7のスリーコードなのですが、
この◯7というコードはメジャー系のコードであり
マイナー系のコードではありません。
それなのにマイナーペンタトニックが使えるというのは
少し話がおかしいですよね?
スケールとコードは密接な関係で、
- メジャーコードにはメジャー系スケール
- マイナーコードにはマイナー系スケール
が基本的には合うはずです。
それなににブルースの場合だけ、
メジャー系コードなのにマイナー系スケール
というのは特別な感じがしませんか??
実はブルースでマイナーペンタトニックが使えるというのには理由があるのです(`_´)ゞ!
少し話が戻りますが先ほどの
メジャーコードにはメジャー系スケール
のお話をしてみると例えばキーCメジャーの曲では基本的にはCメジャースケールが使えます。
Cメジャースケールは
C D E F G A B
の音使い。インターバルで言うところの
R M2 M3 P4 P5 M6 M7になります。
ここにブルーノートと言われる人がブルージーに感じる要因の音を
メジャースケールに入れてみます!
ブルーノートはE♭、G♭、B♭
インターバルでいうとm3、♭5、m7になります。
コツはブルーノートを弾いてそこで止まらない事です。
あくまでメジャースケールを中心に味付け程度にブルーノートを入れてあげると良いです!
特にG7上で弾くと合いやすいと思いますよ(^^)
どうでしょう??メジャーコードの上なのにブルージーな響きを感じませんか?(^^)
これでメジャースケール+ブルーノートという形のスケールができました!
しかしこれでは音数が多いので、、
せっかくならこのブルーノートが目立つブルージーに特化したスケールを作ってみましょう!(^-^)/
う〜む、、このままだと音が4つしかない。
そこでP4とP5であるFとGを入れてみましょう。
P4とP5はメジャーやマイナーというものを感じないPerfect(完全)な存在なので入れてみました(`_´)ゞ
するとC E♭ F G♭ G B♭
インターバルでいうところの
R m3 4 ♭5 P5 m7 になります!
あれ??
と勘のいい人は気づいたかもしれません。
マイナーペンタトニックのインターバルを書いてみます。
どうでしょう??
先ほど作ったブルージーに特化したスケールと比べてみると、
b5があるかないかだけの違いなのです!
ブルースで「マイナーペンタトニックに♭5を入れよう!」
と言われた事があるかもしれませんがこれが理由です。
先ほど作ったブルージーに特化したスケールを
ブルースペンタトニックというのですが
結果的にマイナーペンタトニックと一緒になります!
しかし、マイナーペンタトニックは
マイナースケールの半音階を抜いて作ったスケール。
かたやブルースペンタトニックスケールは
もともとメジャースケールにブルーノートを入れて
ブルースに特化して作ったスケール。
よって派生理由が違うのです!
同じ音階なのですが
- マイナーペンタトニックスケールはマイナー系のスケール
- ブルースペンタトニックスケールはメジャー系のスケール
なのです!
よってブルースでよく使われているのは
マイナーペンタトニックスケールではなくブルースペンタトニックというのが
正しい言い方になります!(^-^)
もちろんアドリブで使用する際は
マイナーペンタトニックと一緒だ!と覚えていても大丈夫ですが、
知識としてブルースペンタトニックの事を知っておくと
セッションに行った際にも
「おっ!こいつできるやつだな!」
と一目置かれる存在になるかもしれませんよ( ̄^ ̄)ゞ!
最新記事 by 福田祐次 (全て見る)
- なかなか覚えられない?曲を覚える(暗譜)コツ - 2018年1月8日
- 【ギター】弦のゲージ(太さ)を変える時の注意点!! - 2017年12月5日
- 【ギター】フルアコの魅力!フルアコ使用のギタリストやオススメは? - 2017年12月5日