ゲネプロとは?ゲネプロとリハーサルは何が違うの?

LINEで送る
Pocket

ゲネプロとは?意味や効果的な方法

バンド・音楽活動を行っていると普段使わない言葉がたくさん出てきます。
その一つが『ゲネプロ』です。

ドイツ語のGeneralprobe(ゲネラールプローベ)の略称である[1]。日本だけで使われる略称で、ドイツ語圏では「ゲネプロ」と略さずに”Generalprobe”と言わなければ通じない。ドイツ語の”General”は「総合」、”Probe”は「稽古」という意味である。
引用:Wikipedia

ゲネプロは略称とのことですが、更に略して『ゲネ』と言ったり、『GP』と表記することもあります。
このゲネプロとは簡単に言うと『通しリハーサル』のことです。
ゲネと言わずに『通しリハ』と言うこともありますね。

ゲネプロとリハーサルの違い

ゲネプロは通しリハーサルと言うことはわかりましたが、具体的には普段のリハーサルと何が違うのでしょうか?

普段のリハーサルは曲の確認をしたり、細かいリズムなどの修正を行ったりしますが、
ゲネプロは本番と同じように行います。

例えば大きな会場でライブをするアーティストの場合はゲネプロは本番の会場で本番のセットの中で行います。
有名アーティストになると照明さんや音響さん等、ライブに関わるスタッフの人数はたくさんいますので、確かに本番の通りにリハーサルをしておかないと何かアクシデントがあった時にも対応が難しくなりそうですもんね。

さて、大規模なコンサートのゲネプロはわかったけれど、普段のライブハウスで活動しているバンドはゲネでは何をすればいいのか。
ライブハウスクラスのバンドさんでもゲネプロを行って確認しなければいけないことはいくつかあります。
ゲネプロをきちんと行うことで当日のライブの良し悪しが変わってくると言っても過言ではないくらいにゲネプロは重要です。

普段の30分のライブはもちろんのこと、ワンマンライブをやる際には必ずゲネプロを行うようにしましょう。

ゲネプロで確認すること

・曲の繋ぎ
・MC
・立ち位置
・パフォーマンス
・衣装
・曲順の最終確認

etc…

慣れないうちは本番と同じ衣装を着て、本番と同じ立ち位置で、MCや曲間の繋ぎも含めて本番通りに行いましょう。

詳しくは一つ一つ見ていきます。

曲の繋ぎ

1曲目と2曲目はMCを挟まずにすぐに2曲目に入ると決めている場合、きちんと入れるかも含めて確認しましょう。
1曲目と2曲目の間は前回のリハで決めたし、すぐ入れるから大丈夫だよ、と言う方も要注意です。
なぜなら一曲通した後にどんな状態になっているかはやってみないとわからないからです。

1曲目がパフォーマンスも入れると思ったよりも疲れる曲だった場合に、ボーカルは息が上がっていてすぐ2曲目に入れないかもしれません。
ギタリストはエフェクターの切り替えが間に合わないかもしれません。

また、例えば2曲目と3曲目の間でギタリストが絶対にチューニングをしなければいけない場合。
チューニングをしている間にドラムとベースで何か静かな演奏をしている上でボーカルが喋る、と決めていたとします。

思ったよりもチューニングが長引いてしまった場合にはどうしますか?
実際にチューニングの時間も含めてやってみないとわからないですよね。

ワンマンライブの際には途中にSEや映像を入れることもあるかと思います。
その場合にはSEや映像(実際流せなくても音声だけとか)も含めてゲネプロを行いましょう。

細かいことですが、実際にやってみないとわからないことが曲間の繋ぎで発生します。

MC

MCに関しても、人前で喋ること、人前で面白いことを普段から言えることが得意な人は良いのですが、
本番になると途端に緊張して全く喋れなくなってしまう人がたくさんいます。

そんな時に備えて、MCは慣れないうちは細かく決めておいた方がいいですし、何に関して喋るか決めておいた方が本番でメンバーがびっくりすることもないです。

立ち位置

立ち位置に関しても、なるべくなら本番と同じ状態で行った方が好ましいです。
スタジオの中でドラムが移動できない場合もあるので本番と同じ状態にできない可能性もありますが、形だけでも本番に似せた方が良いです。

これにも理由があり、普段のリハーサルではドラムの方を向いてみんなが丸くなっている状態でリハーサルをしている場合が多いです。
これと本番で何が問題があるのかと言うと、リハーサルの時には意識せずに視界に入っていたドラムの動きが見えなくなることです。
本番はほとんどの場合、ドラムに背中を向けますよね。

スタジオで丸くなって練習しているとドラムのハイハットの動きや、ブレイクの後のシンバルを叩くタイミング等が意識していないうちに視界に入っています。
本番ではこれは自分があえて後ろを向かないと見えなくなると思ってください。

あえて後ろを見ないとドラムの動きが見えない状態でゲネプロを行いましょう。

パフォーマンス

曲に合わせてパフォーマンス(動き)も含めてゲネプロを行いましょう。
動いてしまうといつもより弾けなくなってしまったりすることがないようにしておきましょう。
(これは普段からの練習も必要になりますが。)

衣装

慣れないうちは衣装も本番通り着て行うと良いでしょう。
意外と腕に袖が邪魔になってしまったり、少しキツくて苦しかったり、普段の生活に支障はない服でも演奏しづらいものもあります。
全員衣装を着た状態でバラバラのイメージではないかの確認もできますね。

曲順の最終確認

全体を通して問題がないかどうか最終確認をしてみましょう。
あと、忘れてはいけないのが全部合わせて時間内におさまっているか確認しておきましょう。
そもそも30分のライブの場合にゲネで35〜40分あると本番で緊張して少しテンポが速くなることを想定しても時間オーバーになる可能性が高いです。

その他のおすすめ

私の経験からの内容で自分のバンド独自でやっていたことですが、
本番の照明が普段よりも暗いことを想定して電気を少し暗めでやっていました。
指板が見えるかどうか、足元のカンペが見えるかどうかも含めていました。

また、本番のステージは照明の影響や会場の熱気で熱いことが多いです。
そのためエアコンはオフにしてゲネをしていました。
熱い状態できちんとパフォーマンス(動き)ができるかを確認していました。

その他、やってはいなかったですが出来ることなら本番と同じ体調でゲネプロができれば良かったなぁと思っています。
例えばライブは夜だとして、当日はバイトをした後にライブになるのであればバイトをした後にゲネプロをする、とか。
体力的な面も含めてゲネプロができれな良かったかもしれないと少し思っています。

まとめ

ゲネプロは本番を成功させる重要なリハーサルです。
個人的な練習や曲の完成度等は普段のリハーサルで出来るようにし、ゲネプロは本番を想定した状態できちんと行えると良いですね!

The following two tabs change content below.
福田 理沙

福田 理沙

バンサポ編集長
10代からベーシストとして国内のみならず海外でも活動。 自身の音楽活動の経験から「本当はもっと良いアーティストがたくさんいるのに全然評価されていない!」と思い、その仕組みを改善するためにアークレイミュージック株式会社を設立。得意分野はWEBに関すること。目標は良いアーティストをもっと世の中に広め、活動し続けられる世の中を作ること。

You might be interested in