シールドはこだわった方がいいの?シールド論争・意見まとめ
シールドへのこだわりは様々
賛否両論がありすぎて、今まで避けてきた題材が
今回のタイトルである「シールドにこだわるか、こだわらないか」です。
シールド=楽器とアンプなどの出力機械をつなぐケーブルなのですが、
このシールドに関しては音楽家の間で意見が真っ二つに分かれる永遠の課題とも言えるものなのです。
シールドにこだわった方が良い派とシールドは別に何を使っても変わらない派に分かれる訳ですが
今回はお互いの意見を集めてみました!
シールドにこだわる派
良いシールドは出音が素直だ!
一番多いのがこの意見です。
いかに楽器の特性を引き出せるか?いかにアンプまでクリアに音を運んでくれるか?
というところがシールドこだわり派の1番の押しポイントだと思います!
ノイズを軽減!
安いシールドはノイズが出る!ちゃんとノイズ処理を施したシールドを使うべきだ!
確かにノイズが乗ったら使い物になりませんね(^^;;
シールドの方向は大事!
シールドにはきちんと方向がありきちんと楽器側に差し込む方、アンプ側に差し込む事により真の力を発揮する!
ということで、確かに多くの高いシールドには矢印がしっかり書かれていて方向性を指示しています。
シールドは何でもいい派
シールドにこだわったって結局イコライジングする!
高いシールド使っても安いシールド使っても結局イコライザーで音を変えてしまうから
楽器のキャラクター云々なんて関係ないじゃないか!という意見があります。
確かにイコライザーはみんな微調整でイジリますね…(^^;;
1本5万円のシールドを1本買って意味があるのか!?
1本5万円ぐらいのシールドを買ったってエフェクターを挟んだり、
それをつなぐパッチケーブル(短いシールド)やエフェクターからアンプにつなぐシールドが2000円ぐらいのものだったら効果ないのではないか!
確かに全てのシールドを揃えないと効果はグラついてしまうかもしれませんね(^^;;
方向が逆でも良い音がする
シールドを楽器側、シールド側を逆に挿してみたけど別に良い音がした!
逆に挿した音が好みの場合もあるかもしれないですね!
果たして結論は
さてシールドについては両方の意見真っ二つに分かれるところです。
最終的にはその機材を信用して使えるかどうか??が大切ではないか、
という事を以前僕もベーシストの方と話をしていました(^^)
自分がこれだ!というものを支えるのが1番かとは思いますが、、
あなたはシールドにこだわる派でしょうか??それともこだわらない派でしょうか??(^^)
最新記事 by 福田祐次 (全て見る)
- なかなか覚えられない?曲を覚える(暗譜)コツ - 2018年1月8日
- 【ギター】弦のゲージ(太さ)を変える時の注意点!! - 2017年12月5日
- 【ギター】フルアコの魅力!フルアコ使用のギタリストやオススメは? - 2017年12月5日