JCの使い方 その3 JCの良さはJCを認める事から始まる

LINEで送る
Pocket

今回で最後となりますJCの使い方シリーズ!

その1ではJCのシステム的な観点から、
その2はアンプのセッティングについての記事を書きました。

JCの攻略はネット上でも記事としてたくさん挙げられていて
バンドマンはこぞってJCを使いこなそうとしています。

JCには裏技的な攻略法がいくつか挙げられていますので
ご紹介します。

1、リンクトップ

これはJCの左チャンネルと右チャンネルのインプット同士をシールドでつなぐ方法の事です。

例えばギターを左チャンネルのHighインプットに挿すのであれば
空いているLowインプットと右チャンネルのHighインプットやLowインプットに差し込みます。

こうする事により左チャンネルと右チャンネル両方の
コントロールパネルでのイコライジング(音色作り)が可能になります。

「細かな音色調整ができる」
「音が太くなった」

という人が多いです!

2、ディストーションのスイッチを入れる

JCの歪みを操作するDistortionはプッシュ式のスイッチではなくツマミを回すようになっていて
ノブを回した初段階で「カチッ」と音がしてディストーションが入り
そこからはかかり具合を調整できるようになっています。

そのDistortionツマミを「カチッ」と音がしたところまででやめておくと
歪みの音がごく僅かにしかかからず音が太くなり「真空管っぽさ」を醸し出せる技です。

これもリンクトップ同様にJC利用者に度々見かける使い方ですね!

3、ステレオ使用

JCについているChorus、VibモードのスイッチをVibの方にして
DepthとSpeedを目盛り0にします。
するとJCのスピーカー2つをステレオで鳴らす事ができるという技です!

 

それよりも大切なこと

さて、上記の様な裏技ですがもちろん筆者も何度も試した事があります。
JC自体を縦向きにするという方法も試した事があります。

しかしどれもイマイチ納得のいくまでには至りませんでした。

上記1に挙げたリンクトップも世の中的には良いとされていますが
筆者としてはセッティングのイコライジングが増える分複雑化してしまい
作りたい音に辿り着くまでにかえって時間がかかってしまったり、
途中でよく分からなくなってしまいます。

2や3についてもやってはみたものの「とても良いですよ!!」と
推薦できるほどの効果はないように思います。
個人差はあると思いますが。

それよりも「JCをJCと認めてあげる」事の方が大事なのではないかと思います。

トランジスタアンプをチューブアンプに変える魔法はありませんし、
仮にチューブを使用したエフェクターを使っても「それらしい音」になるだけで
本物のチューブアンプにはなりません。

前回までの2つの記事に挙げたようにJCにはJCのシステム、
音の出方があるのでそこを知った上で使用する事によって
JCと仲良くなれるのではないかと思うのです。

JCのピッキングに対する臨界点、
BOSSなどのトゥルーバイパスではないバッファードエフェクターを
Lowインプットに差し込むと相性が良い
という基本的な事を押さえておく事が使いこなす上では重要なのです。

そこをしっかり理解すればJCは持ち運びのいらない
初めからライブハウスにマイアンプが設置されているような状態で
ギタリストは世の中を渡っていけるのではないでしょうか?

無理に裏技を使うよりもシンプルに使ってあげるの事が
意外にもJCの一番の攻略法ではないかと私は思います。

The following two tabs change content below.
福田祐次
15歳よりギターを始め大学へ進むも音楽の道を諦めきれず 大学を中退し音楽の専門学校へ。 卒業後バンドやアーティストサポート、デモンストレーター、 レコーディング、講師業など幅広く活動。 音楽業と並行しブログにて音楽関連の記事で ライブドア編集部賞を受賞、 バンドマンや起業家などに向け ビジネスセミナーを開催するなど多角的に活動中。 日本酒と魚料理をこよなく愛する。

You might be interested in